去年8月に購入した日産JUKEにナビとETCをつけることになった。っていうとつけて下さいと頼まれてイヤイヤつけてるみたいな表現だけど、いまどきナビついてないのもね。ちょっとね。流れに乗りたいっていうか、すでに乗り遅れているのを取り戻したいというか。あんまり遠出することがない上に有効活用は出来なさそうな予感がプンプンします。
続きを読む先日、家で使っていたDELLのノートパソコン(INSPIRON)が壊れてしまいました。
- パワーボタンを押しても電源が入らない。
- バッテリーは1年前に交換済み。
- 新しい電源を買ってきて交換してみるも改善せず。
- HDDを別マシンでマウントするとデータは生きてたためディスク障害ではない。
BIOSすら上がってないため、おそらく電源系箇所がやられてるか、BIOSが死んだかのどちらかだと思いますが、結局原因の特定はできませんでした。そして買換えを決意。
続きを読む
灰色がかった体躯に、ぶよぶよの肉質。眼はなく、細かく鋭い牙を有する口。なんといっても体全体に帯電する特殊な攻撃を持つフルフルは、初心者にはやっかいな相手です。特にバインドボイス(大)は、クックやゲリョスは持っていない行動で、高級耳栓などのスキルがない頃は、バインドボイスからジャンプ体当たりや電撃ブレスのコンボで死んでしまうケースも多々あります。防御力や雷耐性が低い場合は即死の恐れもありますが、攻守の入れ替わりがはっきりしていて基本的な攻撃ルーチンと方法がわかっていれば攻略可能な相手です。
続きを読む
ある人に教えてもらった微速度動画。地球って美しい。地球は宇宙の一部なんだなと改めて思える動画です。昔ハワイの国立天文台に行きたいと思ってたことを思い出しました。教えてもらってからは1日に1回見て心が癒されます。
continuous shatter
http://mockmoon.sblo.jp/
地球と宇宙となると壮大ですが、大きな建造物を見るのは好きで、造船所や○○タワーが間近で見えるところへいったりすることが今でもあります。とても大きなオブジェクトを見ると、自分がすごく小さく感じて新鮮な気持ちになれます。自分が仕事や対人関係などで悩んでることが、とても小さく感じるんですね、きっと。
クックに慣れてきたら、今度はゲリョスに挑戦してみましょう。クックが倒せればゲリョスもそこそこ戦えるとは思いますが、今回は肉質とゲリョス特有の攻撃に的を絞って書いていきたいと思います。基本的な攻撃ルーチンはクックの時とほとんど変わりません。
続きを読む逆襲クエストは一番好きなクエストの類だったりします。密閉空間に漂う適度な緊張感。多大な報酬金額。燃えないわけがないですね。比較的難しいクエストだけにソロでクリアした時の達成感も大きいです。
とったどー!!!的な。

今回のエントリのやり方は割と一般的だと思うので、上位あがって間もない方や逆襲クエストをソロでやるのは初めてですという方向けになります。この方法は、上位のドドブランゴとババコンガをそれぞれタイマン勝負で勝てないと実行できません。逆に上級者は、効率無視して2匹同時にガチでやったほうが楽しいでしょう。
今回紹介するのは分断方法です。武器はなんでもいいので最も得意な武器でトライしてください。注意点として、モンスターに気づかれてしまう閃光玉や各種笛の類は使用禁止です。またラスタを同行させると報酬が減りますので、ラスタは同行させないようにしましょう。あと討伐クエストのため、捕獲するとクエスト失敗となります。
続きを読むMHFシーズン10で、各武器に新しく攻撃モーションが追加されましたが、さっそく大剣の使い勝手を確かめにいってきました。
追加された抜刀攻撃
納刀時からの武器出し攻撃。これは今まで縦切りしかなかった抜刀攻撃ですが、今回横薙ぎ、切り上げモーションの抜刀攻撃が可能になりました。操作方法も直観的でわかりやすいです。出し方は以下。
納刀・移動時に横薙ぎ、または切り上げ
- 抜刀横薙ぎ → 納刀・移動時に横薙ぎ攻撃コマンド
- 抜刀切り上げ → 納刀・移動時に切り上げ攻撃コマンド
納刀・移動時にそれぞれ対応したモーションで剣を抜きつつ攻撃可能です。このモーションは既存のものとほぼ同様です。攻撃発生は決して早くはありませんが、特に抜刀切り上げはモンスターの肉質次第では重宝しそうです。
続きを読むMHFにおいて最初に立ちはだかる壁、イャンクックことクック先生。先生と言われるだけあって基本的な立ち回りを教えてくれる大事な存在です。熟練者にとっては新しい武器を手にいれた時など、切れ味を試すために利用されたりもしますが、初心者にとっては大きな壁となります。
勝てない人や、勝てても回復薬を使いまくる人向けの攻略です。ソロ近接武器で狩ることを前提としています。なるべく汎用的に書きたいと思ってますが、一応大剣を使用するイメージになってしまうかもしれません。また、中級者以上の方にとっては知ってることばかりだと思うので、このエントリーはたぶん初心者以外にとっては意味がないと思います。
続きを読む