このブログで利用してるwordpress公式テーマ「twentytwenty」でカスタム設定できるアクセントカラーをmetaタグのtheme-colorに利用したいと思い右往左往した話。そもそもwordpressのテーマ設定ってテーマごとに違ったりするため、軽くググってもヒットせず。

このブログで利用してるwordpress公式テーマ「twentytwenty」でカスタム設定できるアクセントカラーをmetaタグのtheme-colorに利用したいと思い右往左往した話。そもそもwordpressのテーマ設定ってテーマごとに違ったりするため、軽くググってもヒットせず。
以前、同様の記事を書いたが、今回テーマ変更して、テーマもろとも削除してしまったので(白目)、新たに設定しようとしたら、fancybox自体が新しくなっていたため、備忘録的に残す。前回同様、wordpressのプラグインは使用していない。
実装自体はとても簡単。キャプションをどう採用するかを現時点でのwordpressの仕様に併せて更新している感じ。
以下の内容は、wordpressは5以上、テーマはtwentytwentyで想定している。
このブログのことなんですけど。
今更な感じは否めないが、JetPackがアラート出してて気になったので、この際新しくしてみようと思い、大まかな手順を書き残す。
wordpressのポスト内に掲載された大きな画像をfancyboxを使って表示したいと思って、google先生に聞いてみたところ、wordpress用のプラグインを使用するって方法がかなりヒットしました。
プラグインを使用しても良かったんですが、fancybox入れるだけなのにプラグインってちょっと大げさかなーと思いつつ、過去のポストで既に画像直リンクのものとかいちいち修正するのも面倒だよねーと。
fancybox使うにあたって結局はタグのアトリビュートとjQueryセレクタをどうするかって話なので、jQueryで実装してみた。とっても簡単なうえに、外しやすいです(例えばshadowboxに変えたい、とか)。
こういう便利なツールがあったんだね。世の中は常に前にすすんでるんだね。ってわけで、今更ながら感動してしまったので、アプリ使ってエントリーしてみる。ついでにテーマも変更してレスポンシブルへ。
久々ログインしたら、wordpressのバージョンめっちゃ上がっててびっくり。投稿一覧を見ると下書きが3つもあってびっくり。書くことはあってもそれを上手くテキストに起こせてないのね。おれ。
あービール飲みたい!